top of page
相良家墓地について
相良家初代当主・相良長頼(さがらながより)の墓と歴代当主の墓》
相良氏は藤原鎌足の子孫とされ、平安時代の終わりころには遠江国(静岡県)相良荘の地頭をしていた武家である。
建久4年(1193)、相良頼景(よりかげ)は肥後国球磨郡多良木村に下向し、同9年にその第一子・長頼が同郡の人吉荘に下向したとされ、元久2年(1205)には人吉荘の地頭に任命されている。
長頼は建長6年(1254)に78歳に亡くなり、願成寺(がんじょうじ)の金堂前に埋葬され、永禄7年(1564)の願成寺金堂の再興にあたっては、長頼の遺骨は金堂須弥壇(こんどうしゃみだん)の下に移され、金堂そのものが長頼の廟所(びょうしょ お墓)となったと伝わっていた。
金堂は周辺のお堂とともに明治10年(1877)の西南戦争で焼失したが、その後、金堂跡地に長頼の墓を建設する運動が起こった。明治20年(1887)、金堂跡から長頼の墓石と遺骨が発掘され、それを新築の石段の下に改めて埋納し、明治21年(1888)に現在の石塔が完成した。石塔碑文は、明治19年に長頼から数えて第36代の頼紹(よりつぐ)氏が書き記したものである。
相良家初代当主・相良長頼(さがらながより)から37代・相良頼綱(さがらよりつな)に至る歴代当主、妻、親族の墓地。約250基ほど配されている。
bottom of page